ホームページ制作のスケジュール管理術|納期遅れを防ぐための段取りと進行表

目次
ホームページ制作のスケジュール管理術
納期遅れを防ぐための段取りと進行表
ホームページ制作を依頼した際、最も気になるのは納期ではないでしょうか。
プロジェクトが進むにつれて、予定通りに作業が進んでいない場合、納期遅れが発生するリスクがあります。
これを防ぐためには、スケジュール管理が極めて重要です。
納期を守るためには、しっかりとした段取りと進行表を作成し、進捗を管理することが欠かせません。
ここでは、ホームページ制作のスケジュール管理術と納期遅れを防ぐための具体的な方法について解説します。
1. スケジュール管理の重要性
ホームページ制作は、単なるデザインやコーディングだけではなく、コンテンツ制作やSEO対策、テストなどさまざまな工程が含まれます。
これらを計画的に進めるためには、明確なスケジュールを立て、進行を管理することが重要です。
適切なスケジュール管理がなされていないと、制作途中での遅れが発生し、最終的に納期に間に合わないという事態に繋がりかねません。
スケジュール管理を徹底することで、納期を守るだけでなく、クオリティの高いホームページを作り上げることができます。
2. ホームページ制作の一般的な流れ
ホームページ制作の進行は、通常以下のようなステップに分かれます。
それぞれの工程には、予想以上に時間がかかることがあるため、スケジュールに余裕を持たせることがポイントです。
⚪︎企画・要件定義
この段階では、クライアントの要望をヒアリングし、どのようなホームページを作成するのかを明確にします。ターゲットユーザーやサイトの目的、機能要件などを洗い出し、サイトマップやワイヤーフレームの作成が行われます。
時間目安:1週間〜2週間
⚪︎デザイン
デザイン段階では、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)を考慮して、サイトの外観や使い勝手を決定します。デザイン案がいくつか出され、その中から最終的なデザインが決定されます。
時間目安:2週間〜3週間
⚪︎コーディング
デザインが決定したら、実際のコーディングが始まります。HTML、CSS、JavaScriptなどを使って、デザインをウェブサイトとして実現していきます。この段階では、動作確認やブラウザテストも行います。
時間目安:3週間〜4週間
⚪︎ テスト・修正
制作したホームページを実際にテストして、不具合や表示崩れがないか確認します。また、ユーザビリティを向上させるために必要な修正を加えます。
時間目安:1週間〜2週間
⚪︎納品・公開
最終的に納品し、公開作業を行います。この段階では、サーバーへのアップロードやドメイン設定、最終チェックが行われます。
時間目安:1週間
3. スケジュール管理のポイント
ホームページ制作におけるスケジュール管理では、以下のポイントを抑えておくことが大切です。
⚪︎細かなスケジュールを立てる
「〇〇週間で終わる」だけではなく、さらに細かく日程を設定することが重要です。
例えば、デザインが決定する日を明確に決め、それに続く工程を具体的に定めます。これにより、遅れが生じても早い段階で調整が可能になります。
⚪︎バッファ期間を設ける
予期しないトラブルや変更要求に対応するために、スケジュールにバッファ(余裕)を持たせることが重要です。
特にデザインやコーディングの段階では、予想以上に時間がかかることがあります。
⚪︎定期的な進捗確認
スケジュールを作成した後は、定期的に進捗を確認することが大切です。
週に1回など、進捗ミーティングを行い、スケジュール通りに進んでいるか、遅れが発生していないかをチェック。
⚪︎チーム内でのコミュニケーション
特に複数の担当者が関わる場合は、進行状況や問題点をチーム全体で共有することが大切です。
進行表を使って、どの工程が完了したか、どの部分が遅れているかを視覚的に把握できるように。
4. 進行表の作成方法
進行表は、プロジェクトのスケジュールを可視化し、進捗状況を一目で把握できるツールです。
以下のような項目を盛り込んだ進行表を作成。
⚪︎主要工程の設定
まずは、各主要工程(企画、デザイン、コーディング、テストなど)を表に記入します。
各工程の開始日と終了日、担当者を明確にします。
⚪︎ 進捗状況の更新
進行表を定期的に更新し、進捗状況を記録します。
遅れが発生した場合には、その理由や対応策も記入するようにしましょう。
⚪︎ リスク管理
進行表にリスク項目を追加し、遅れの原因となり得る事柄を予測しておくことも有効です。
例えば、「コンテンツ制作の遅れ」「デザイン決定の遅延」などのリスク項目を挙げ、その対応策も事前に決めておくことが重要です。
⚪︎コミュニケーションツールの活用
進行表を共有できるオンラインツール(Google SheetsやAsana、Trelloなど)を活用すると、チーム全員でリアルタイムで進捗を把握でき、効率的に作業を進めることができます。
まとめ
ホームページ制作の納期遅れを防ぐためには、しっかりとしたスケジュール管理が必要不可欠です。
プロジェクト開始時に明確な計画を立て、定期的に進捗をチェックし、トラブルが発生した際には迅速に対応することで、納期通りに高品質なホームページを完成させることができます。
進行表を使ったスケジュール管理を徹底し、チーム内でのコミュニケーションを強化することで、納期遅れを防ぎ、クライアントの期待に応える結果を出しましょう。
ホームページ制作のスケジュール管理が難しいと感じていませんか?
当社では、納期通りに高品質なサイトを提供するための明確なスケジュール管理を徹底しています。
詳しい情報やお見積もりは、お気軽にお問い合わせください!
この記事を書いた人

- 大阪を拠点にホームページ・webサイト制作を行なっている株式会社TRUUです。デザインやSEO、ホームページ制作に関した記事など更新しています。今後も有益な記事を更新予定ですのでぜひ他の記事もチェックしてみてください!ご不明なことや、無料相談はお気軽にお問い合わせください。
他の投稿
- 2025年4月20日ホームページ制作成果の出るWEBサイトとは?TRUUの考える設計と改善ポイント
- 2025年4月20日お知らせ納期のご相談もお気軽に。TRUUのスケジュール対応について
- 2025年4月20日お知らせトラブル対応とサポート | TRUUの充実したサポート体制
- 2025年4月20日グラフィックデザインTRUUがつくる“惹きつける”カタログ・パンフレット